えいごのたね がご提供する
小学生レッスンは、こんな内容です。
Photo by Alexander Dummer on Unsplash
この記事は、約4分で読めます🕑
これから数回に渡って、私がご提供するレッスンの内容、形態をご紹介します👩
まずは、レッスン形態からいきましょう!
① オンラインレッスンです。
ZOOMというウェブ会議ツールを利用し、
月4回オンラインで、レッスンをご提供していきます。
なぜ対面ではなく、オンラインレッスンにしたのか。
それは、メリットがたくさんあるからです。
オンラインレッスンのメリット
😊学校から帰宅後、安心して自宅でレッスンが受けられる。
最近の小学生さんたちは、とても忙しい。特にコロナの影響で、一年生から6時間授業や長期の休みを返上などということも聞きます。そんな中、帰宅後の習い事通いでもバタバタしないといけないようでは、(私だったら!)疲れてしまいます。
オンラインレッスンなら、さっと自宅でレッスンを済ませ、終了後はすぐ夕飯を食べられます笑
また、送迎される保護者様も大変。下のお子さんがいればなおさらです。
そうした負担も減らせるのがオンラインレッスンです。
お子さんがレッスンを受けている間に、家事をすすめることもできるかもしれません。
😄クラスを学年で分けるのではなく、レベル別で分けられる
例えば、小学校高学年のおともだちでも、はじめて英会話レッスンを始めるという事がありますよね。そういう時に、対面レッスンでレベル別にしてしまうと、低学年と高学年が隣り合わせで同じことを習うことになってしまいます。さすがに高学年の子は、そんなの気にしないよ!という子ばかりではないと思います。
私は、本当は勉強というのは、学年分けするより、レベル分けをした方がいいと思っています。がんばる子は、年齢に関わらずどんどん飛び級すればいいし、大きい子たちにとっては、無理のないところから始めることができる=自信がついて、しっかりと習得できる。というメリットがあるからです。数学が大の苦手な私も、小学生レベルから習い直したい!😂
オンラインレッスンであれば、顔こそは見えるものの、隣り合わせに座るわけではないため、大きいおともだちの心の負担が減らせます。
😉動画リレーで会話練習ができる
英語を習得するには、どれだけ頻繁に英語に触れられるか、がキーになります。
でも日本の日常生活の中では、英語を使えるチャンスというのは、なかなかありませんよね。週一回のレッスンだけでは、断然時間が足りないのです。
では、どうやって英語の時間を増やすのか。
えいごのたね では、動画リレーを取り入れます。
例えば、レッスン内容が Do you have any pets? I have a dog. というような会話文の場合。
レッスン後に、生徒たちが動画を送り合うことで、会話をしているようなシチュエーションを作ってあげるのです。
講師: Do you have any pets?
生徒A: I have a bird. Do you have any pets?
生徒B: I don't have any pets. Do you have any pets?
生徒C: I have a cat. Do you have any pets? ...
というように。
こうすることで、こどもたちは自分の言葉で相手に伝えるということを学べます。
また動画って、一発撮りOKばかりではないですよね。
何度も何度も納得いくまで撮ることで、英語を繰り返し話すことができ、自然に身につくという流れです。
これは、「オンラインレッスンで本当に会話力がつくの?」という疑問にも応えることができます。
確かにオンラインレッスンなど、バーチャルの場では、会話力がつかないのではないかという質問も聞かれますが、そんなことはありません。
対面レッスンの場合、週一回のレッスン以外で宿題を覗いて、どれだけ英語を話す機会はあるでしょうか。なかなかないですよね。オンラインには、オンラインの良さがあります。
それを活かして、レッスンを作っていきます。
😉感染症の流行にレッスンの有無が左右されにくい
コロナウイルスで世界的に自粛期間を余儀なくされました。
対面レッスンで長く続けてこられた教室は、たくさんたくさんあります。そうした生徒たちのことを一番に考える先生たちにとって、こどもたちにレッスンを届けたくても届けられないという事は、ものすごく苦しいことです。
また保護者様にとっても、目に見えない感染症がある中、対面レッスンを不安に感じている方も多いと思います。自粛期であっても、こどもの学習を続けていけるオンラインレッスンは、継続が大切な英語のレッスンには大切なツールと言えます。
コロナだけでなく、インフルエンザが流行る時期でもオンラインであれば、安心です。
オンラインレッスンのデメリット
😕周りのものに気を取られやすい
落ち着ける家だからこそ、周りのものや声に気を取られやすくなります。レッスン中は、テレビを消していただいたり、レッスンを受ける部屋を集中できる環境にしてあげるなど、各ご家庭の「自宅での教室づくり」は大切になってきます。
😕タブレットを持たせるのが不安
私も5歳の子を育てていますので、いつからタブレット等に触れさせたらいいのかなど、悩むこともあります。オンラインレッスンを受けるには、スマホでは画面が小さすぎて、こどもたちの集中は続きませんし、画面に写っているものがよく見えないということもあります。そこで、タブレットまたはPCをご用意いただくことをおすすめします。(小さいこどもにとって使いやすいのは、タブレットです。)
今のこどもたちは、まず必ずと言っていいほど、オンラインレッスンを受ける経験をしていく世代だと思います。
ただ、タブレットを持たせると、ずーっとゲームをしてしまうのではないか、など保護者様としては不安に思われる方も見えると思います。ご家庭ごとに方針は違いますので、これは一例としてですが、タブレットは学習用としてお互いに認識し、常に出しておくものではなく、学習用アプリやオンラインレッスンの時のみ出して使う、と決めておくのも一つの案だと思います。
またダウンロードするゲームを学習関連のものだけにしておけば、ゲームをしながら色々学べます。個人的にですが、タブレット=BADではないと思います。むしろ、オンラインと共に生きていく世代だからこそ、早いうちから触れさせ、家庭でオンラインの良さ、オンラインでしてはいけないこと、そのリスクを教育しておく、というのもひとつの考え方かもしれません。
コメント
コメントを投稿